活動ブログ

かんぽ生命ドリームカップ 第39回全日本バレーボール小学生大会 大阪府決勝大会

2019年06月15日 22:29

6月15日㈯は全日本バレーボール大会の大阪府予選でした。1年に1回、一発勝負のトーナメントです。泣いても笑っても1回負ければ終わりです‼

【1回戦】2-0 ◎

くずは 21-12 庄内J.V.C

    21-15

【2回戦】1-2 ×

くずは 21-13 富田林寺池キッズ

    14-21

    13-15


2回戦では両チームとも1セットずつを奪い合い、最終セットも一進一退の攻防の中、一時は勝利をつかみかけたかのように思いましたが、相手の粘りに合い惜しくも敗れてしまいました。しかし下を向いてる暇はありません‼夏までに近畿大会につながる大きな大会が2つもあります。今日の悔しさを忘れず、昨年先輩たちが果たせなかった近畿大会出場を目指して明日からの練習に励んでもらいたいです。がんばれ‼

祝勝会

2019年06月09日 22:06

今日は枚方大会ダブル優勝の祝勝会でした。頑張ったご褒美にみんなで焼肉‼

さぁ、今週末はいよいよ全国大会の大阪府予選です。チームの士気を高めて本番に臨みます!

第19回輝きCUPジュニアバレーボール大会

2019年05月25日 21:04

5月25日㈯はいきいきランド交野にて枚方ジュニアさん主催の輝きカップに参加させていただきました。

【1次予選リーグ】2勝1敗 2位通過

くずは 12-21 さだ西っ子クラブA ×

くずは 21-  6 昆陽の里 ◎

くずは 21-  4 門真フェローズ(男子) ◎

【2次予選リーグ】3戦全勝 1位通過

くずは 21-  8 緑友ヴィクトリーズ(女子) ◎

くずは 21-  3 交野リラギャングスターズ ◎

くずは 21-12 枚方ジュニア ◎

【決勝トーナメント(キラキラの部)】3位

くずは   8-21 さだ西っ子クラブA ×

    21-17

くずは 21-20 門真フェローズ(女子) ◎

かんぽ生命ドリームカップ大阪府予選まで1ヶ月を切り、どのチームもチーム状態を最高の状態へと上げていくこの大事な時期に、本番と同じ会場で貴重な時間を過ごすことができました。今大会でも立ち上がりの悪さはやはり課題が残る形となってしまいました。初戦の入り方、気持ちの持っていき方は、リーグ戦とは違い一発勝負のトーナメントでは命取りになってしまいます。今一度、どうすれば最高の状態で初戦に臨めるのか各個人でできること、チーム全体でできることを考える必要があるでしょう。試合当日、朝起きて会場までの移動時間、準備、アップ、空き時間の過ごし方、試合直前の合同練習、公式練習、これらすべてが試合につながっているのだと認識して行動しなければなりません。まだ時間はあります。がんばれ‼

かんぽ生命ドリームカップ 全日本バレーボール小学生大会 中北河内支部予選会

2019年05月19日 21:11

5月19日㈰は、来月の全日本バレーボール小学生大会大阪決勝大会につながる支部予選が行われました。5チーム総当たりで、上位2チームにはシード権が与えられます。何としてもシード権を持って大阪決勝大会に臨みたいところです。

くずは 21-19 枚方桜丘クラブ ◎

    21-  5

くずは 21-  8 枚方牧野シャインズ ◎

    21-18

くずは   8-21 門真フェローズ ×

    15-21

くずは 21-11 ハイタッチ ◎

    21-13

危ない場面も多々ありましたが、3勝1敗でなんとか2位に入り、今年もシード権を獲得することができました。相手のミスに助けられた部分も多く、相変わらずの出だしの悪さなどやはり課題はまだまだあります。来月の本戦まで1ヶ月は切っていますが、課題(弱い部分)は明確なのでそこをどう克服するかが本戦で勝ち上がる鍵になるでしょう。まだまだ伸びますこのチームは。がんばれ‼

枚方市スポーツ少年団春季本部長杯バレーボール大会 5年生以下の部

2019年05月19日 19:02

5月18日㈯は先週に引き続き、枚方市スポーツ少年団の春季大会(5年生以下の部)でした。6年生大会に続いてダブル優勝を目指します‼

【予選リーグ】3戦全勝 1位通過 Aリーグへ

くずは 21-  7 枚方牧野シャインズ ◎

くずは 21-  8 枚方桜丘クラブ ◎

くずは 21-12 パンサーズジュニア ◎


【決勝トーナメント(Aリーグ)】優勝‼

くずは 15-  3 創価レインボー ◎

    15-  7

くずは 21-12 枚方ジュニア ◎

    21-  8

来年を見据えた5年生以下の戦い。終わってみれば1セットも落とすことなく完全優勝することができました。今後はレギュラーを脅かす頼もしい存在になってきそうです。今の私たちに怖いものはない‼ってとこでしょうね。


枚方市スポーツ少年団春季本部長杯バレーボール大会 6年生の部

2019年05月11日 20:55

5月11日㈯は、みんな大好き枚方市スポーツ少年団の春季大会(6年生の部)でした。くずは大応援団の前で、子どもたちは元気いっぱいプレーできたのでしょうか。

【予選リーグ】2勝1敗 2位通過 Aリーグへ

くずは 18-21 さだ西っ子クラブA ×

くずは 21-  3 パンサーズジュニアB ◎

くずは 21-18 枚方牧野シャインズ ◎


【決勝トーナメント(Aリーグ)】優勝‼

くずは 21-19 枚方桜丘クラブ ◎

    21-10

くずは 21-14 さだ西っ子クラブA ◎

    18-21

    15-  7



初戦こそ接戦の末惜しくも敗れてしまいましたが、下を向くことなく残りの試合を全力で戦い抜き、昨年先輩たちから引き継いだ優勝カップをなんとか死守することができました。ゴールデンウィークには遠征先で色々なチームと数多く試合をこなし、チームとしてたくさんの経験を積んできました。なかなかうまくいかず苦しい思いもしましたが、その分今大会ではその成果が十分に発揮できたのではないでしょうか。まだまだ途中の段階ですが、一歩一歩着実に成長しているように思います。さて来週は5年生以下の大会です。普段出場機会の少ないちびちゃんたちが、今日の6年生に負けないくらい元気いっぱいプレーしてくれるのを楽しみにしています。がんばれ‼

第15回湖南市杯小学生バレーボール交流大会

2019年04月29日 22:01

4月27日㈯・28日㈰は湖南市杯に参加させていただきました。このゴールデンウィークを皮切りに、これからたくさんの大会が始まります。この大会で幸先の良いスタートを切ることはできたのでしょうか。

【予選リーグ】2勝1敗1分 2位通過

くずは 21-15 しらうめ ○

    21-18

くずは 20-21 稲枝西 △

    21-12

くずは 21-10 倭 ○

    21-12

くずは 13-21 瀬田東 ×

    15-21

大会1日目の予選リーグでは2勝1敗1分とまずまずの成績で、翌日の決勝リーグに駒を進めることができました。

【決勝リーグ】1勝1敗 2位通過 ベスト16

くずは 23-25 蒲生 ×

くずは 25-15 下野 ○

大会2日目の決勝リーグ初戦では善戦するものの力及ばずあと一歩のところで負けてしまいました。

【決勝トーナメント(湖南市杯)】初戦敗退

くずは 12-21 土山 ×

    21-15


新チームとなり合宿を経て、日々の練習や試合を重ね、このゴールデンウィークからいよいよその成果が問われる戦いが始まります。その最初の戦いであるこの湖南市杯ではなんとか決勝トーナメントに進出するという結果は残すことができました。しかしここで満足するわけにはいきません。今大会では自分たちの弱点や課題をたくさん見つけることもでき、結果よりもそれ以上に収穫はあったと思います。このゴールデンウィークの間にそれらを一つ一つ修正し強化していくことで、後半の柏原大会ではもう一つ上を目指してもらいたいです。まだまだ伸びしろのある面白いチームです。

朝練最終日

2019年04月05日 14:54

春休みもあと3日となり、朝練も今日が最終日です。


天気も良く、桜もちょうど見頃です

みんなで公園の歴史を読む

みんなで何秒耐えられるかな?これも練習!?

朝練始動

2019年03月26日 19:14

青空の下、今年も天満公園での朝練が始まりました。代々、先輩たちもここで基礎体力作りに励みました。

これが地獄の階段(!?)

まぶしいけど、なんか気持ちいい‼

目をつぶって1分間耐えられるかな?

KSC合宿2019 in丹後大宮

2019年03月25日 08:03

3月23日㈯から1泊で丹後大宮に行ってきました。遠く離れた場所でも、自分たちと同じようにバレーボールを頑張っている子供たちがいる。地元チームとの交流を通じて、普段とは違った気づきや発見もあったのではないでしょうか。

各チーム自己紹介。どのチームが一番声が大きかった?

一つ一つのプレーを確認しながら修正していきます

2日間で20セット以上こなします

練習が終わったら、温泉に入って豪華なお食事‼

ひとつ屋根の下で、チームの絆も深まったかな!?

みんなが楽しみにしてたお土産タイム。何買おうかな?

春休みが始まり、新チームとしてまずは合宿からスタートです。地元チームの方々の協力の元、子供たちはのびのびとバレーボールを楽しむことができました。本当にありがとうございました。子供たちの中には初めて親元を離れて参加する子もいたかもしれませんが、みんなで協力し合って、自分たちで考えて行動するいい機会になったことと思います。一人一人が技術・体力・精神力、すべてにおいて少し、いや大きく成長できたのではないでしょうか。

<< 16 | 17 | 18 | 19 | 20 >>